「介護職」と聞くと、一般的に想像されやすいのは介護施設で働く介護職でしょう。
その次に訪問介護の介護職がイメージされやすいのではないでしょうか。
大体は、施設の介護職と訪問介護の介護職の2つだと思っている方も多いと思うのですが、実は病院で働く介護職もあるのです。

介護職として、病院で働く場合と介護施設で働く場合には、どのような違いがあるのでしょうか。

仕事内容の違い

介護施設では、その入居者様に対しての個別のケアプランが用意されており、おひとりずつに違った介護サービスを提供していきます。
ですが病院では個別のケアプランではなく、ある程度標準化されたケアを行います。

食事・入浴・排泄の介助はもちろんありますが、基本的に看護師の補助(看護助手)として働くことになりますので、医療器具の管理、カルテ整理、ベッドのシーツ交換なども行います。
介護施設では個別のケアプランにプラスして自分で考えてさらに良い介護サービスを提供できるように動きますが、病院では主に医師や看護師の指示に従いながら動くというイメージです。
また、病院ではレクリエーションや外出支援というものもありません。

対象となる方の違い

当然ながら病院には高齢者の方ばかりがおられるわけではありません。
病院では入居者様ではなく、「患者様」がおられ、病気やケガを治療したり回復させるために一時的に入院されています。

介護施設では高齢者の方に対して生活支援のための介護サービスを提供することになりますが、病院では治療を目的として病気の方、ケガをされている方の快適な入院生活のお手伝いをします。
このように、対象となる方にも違いがあります。

医師や看護師の違い

老健などを除いて介護施設に医師は常駐していませんし、看護師の数も一つの施設に1人~2人などがほとんどです。
ですが、病院では医師も看護師もたくさん配置されており、反対に介護職が少数になっています。
病院と介護施設ではその目的が異なるため、配置されている職種にも違いがあるのです。

介護職として病院に勤務するのが合っているのはどんな人?

介護職として病院に勤務することが合っている方は、以下のような方です。

・医療現場の介護士として役に立ちたい
・将来、看護師になりたいため、仕事を間近で勉強したい
・小さな変化など見逃さない観察力を養いたい
・医療的な観点から患者様を観察できるようになりたい

このような方は、介護職として病院で勤務することが合っているといえます。
介助の方法なども病院と介護現場では違いがあるため、始めは戸惑うことも多いかもしれませんが、介護施設とはまた違った発見があるお仕事です。

介護職として病院と介護施設で働く違いは大きく分けると3つだよ!

1.仕事内容の違い
2.対象となる方の違い
3.医師や看護師の違い