支援相談員とは、介護老人保健施設(老健)において、相談援助業務を行う方を指しています。
この職は老健独自の職種であり、他の介護施設には配置されていません。
必須の資格があるわけではありませんが、支援相談員として働いている方の多くが、社会福祉士・介護福祉士などの国家資格を取得している方となっています。
その中でも、ソーシャルワークの知識と技術を兼ね備えている社会福祉士が、この職業に就くことが多いです。
大雑把に言えば、相談窓口のような役割を担っており、家族の方や施設の利用者様をサポートする役割があります。
日常的な相談事や、家族の方のお悩み相談、利用者様の相談などにのり、介護老人保健施設を利用しやすくするために日々働いています。
支援相談員の業務とは
支援相談員の主な業務としては、以下のようなものが挙げられます。
・入所手続き対応
・面談
・退所手続き対応
・病院との連絡調整
・相談
・ベッドの管理
・クレーム対応
・保険請求業務
・職員間のトラブル対応
支援相談員は資格がなくてもできるものですが、大体の場合に社会福祉士もしくは介護福祉士の資格を取得されている方となります。
もしケアマネの資格をもっていたり、介護福祉士の資格をもっている方の場合には、同時に支援専門員以外の仕事も任される可能性もありますので、そのあたりは覚悟しておく必要があります。
支援相談員は老健の顔
支援相談員は、老健の顔だと言われていることをご存知ですか?
相談援助を行う上では、その施設内だけではなく、他の介護サービス業者や行政の方、病院の方や家族の方など、関わりをもつ方がとても多いのです。
そのような中で仕事をしていくということから、支援相談員がその老健のイメージを左右するといっても過言ではありませんよね。
支援相談員として働くことになった時には、自分がその老健の顔であることをしっかりと認識し、業務にあたることが大切になります。
前回までのトピックス
介護職から異業種に転職したり、転職する場合におすすめの職種は?
介護職の転職理由として、プラスに捉えられるには?
介護施設オープニングスタッフの心得