生活相談員と支援相談員の違い

「○○相談員」と名前がついている職業はいくつかあります。例えば、生活相談員と支援相談員です。
生活相談員と支援相談員にはどのような違いがあるのか、どのような仕事をするのかということについて、確認していきたいと思います。




生活相談員とは

生活相談員とは、資格名称ではなく職種の名称であり、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を所持している方が就くことが多い職種です。
ソーシャルワーカーとも呼ばれる仕事です。
ケアマネや介護福祉士など、自治体によって条件付きで認められている資格や経験なども存在しています。
実は生活相談員は無資格の方でも行うことができるのですが、前述の通りその多くは社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取得している方となっています。

主に、特別養護老人ホームなどの介護施設や社会福祉協議会、病院(この場合はメディカルソーシャルワーカー)に勤務し、生活していく上で問題を抱えている方や不安を抱えている方が、よりよい生活を送ることができるように、関連機関やサービスなどを調整してサポートしていく仕事を行います。
介護福祉全般において相談援助を行っていくという点が特徴です。

支援相談員とは

支援相談員とは、老人保健施設に配置されている生活相談員のことです。こちらも職種なので、資格とは異なります。
支援相談員は、介護福祉士や社会福祉士などの国家資格を取得している方が担うことが多いのですが、こちらも必須となる資格が存在しているわけではありません。

老人保健施設独自の職種となりますので、他の介護施設や事業所などには配置されることがない職種です。
主に、入所の手続きや退所の手続き、相談、ベッド管理、クレーム対応、面談、保険請求業務などを行います。入所されている方の相談から家族の方の相談など幅広く対応していく必要がある仕事です。

業務の違いはある?

生活相談員と支援相談員は、老健とその他の施設で名称の違いがあるだけで、業務に大きな違いはありません。
強いて言えば、生活相談員(ソーシャルワーカー)は様々な場所で働きますが、支援相談員は老健のみでしか働かないという点です。

それぞれ違いはあれど、同じ相談援助を行う仕事を担っています。

前回までのトピックス

支援相談員の仕事内容
介護職から異業種に転職したり、転職する場合におすすめの職種は?
介護職の転職理由として、プラスに捉えられるには?